横浜市保土ケ谷地域ケアプラザ
事業一覧
- トップページ >
- 保土ケ谷地域ケアプラザ >
- 事業一覧
事業一覧
地域活動・交流事業
地域の福祉・保健活動の場として、多目的ホール等の各部屋をご利用頂けます。自主事業としてケアプラザ主催の各種イベント・講座などを開催しています。地域の活動やボランディア等の情報提供・調整を行っています。
多目的ホール

定員 |
48名程度(R7.11.3現在) |
|---|
貸し出し
プロジェクター、オーディオ、マイク、移動式ホワイトボード、机、椅子、電子ピアノ、演台、(必要に応じて「HDMIケーブル」及び「延長コード」の貸出も可能です)
※電子ピアノの他の部屋への持ち出しはできません。
調理室

定員 |
12名程度(R7.11.3現在) |
|---|
貸し出し
食器類、調理器具
利用可能:冷蔵庫、ポット
地域ケアルーム

定員 |
12名程度(R7.11.3現在) |
|---|
貸し出し
机、椅子、固定式ホワイトボード
ボランティアルーム

定員 |
12名程度(R7.11.3現在) |
|---|
貸し出し
机、椅子、固定式ホワイトボード
利用時間
月曜~土曜 |
午前 9:00~12:00 / 午後1 12:00~15:00 / 午後2 15:00~18:00 / 夜間 18:00~21:00 (R7.11.3現在) |
|---|---|
日曜・祝日 |
午前 9:00~12:00 / 午後1 12:00~15:00 / 午後2 15:00~17:00 (R7.11.3現在) |

親子のフリースペース
毎月第1水曜日 10:00~11:30
多目的ホールでフリースペースを開放しています
●予約なし、出入り自由!
●プレイマットやおもちゃ、絵本をご用意
●授乳室やオムツ台完備の多目的トイレもぜひご利用ください

プレパパ*プレママDAY 沐浴体験
主催 横浜市保土ケ谷区地域子育て支援拠点こっころサテライト
毎月第2土曜日 13:30~15:00
これから迎える赤ちゃんとの生活を体験しませんか?
着替えとおむつ替え体験や保育園見学、妊婦体験を予定しております!
場所は保土ケ谷地域ケアプラザ、持ち物はバスタオル・筆記用具・飲み物です。
上記チラシに開催日、申込受付期間を記載しておりますので、ぜひお申込みください。
(045)459-9140←こちらで受付しております!
地域包括支援センター
地域の福祉・保健活動の場として、多目的ホール等の各部屋をご利用頂けます。自主事業としてケアプラザ主催の各種イベント・講座などを開催しています。地域の活動やボランディア等の情報提供・調整を行っています。
地域包括支援センターについて
高齢者のみなさまが、住み慣れた地域で安心して生活できるよう、福祉・保健に関する専門の相談員が様々なご相談や支援を致します。
概要
担当エリア |
岩井町・岩間町・霞台・帷子町・神戸町 瀬戸ケ谷町・月見台・西久保町・保土ケ谷町1丁目 |
|---|---|
月曜~土曜 |
9:00~18:00(地域包括支援センター窓口での対応も18:00迄となります) ※18:00以降は看護師等が対応するコールセンター対応になります。(R7.11.3現在) |
日曜・祝日 施設点検日(第4月曜日) |
9:00~17:00 ※17:00以降は看護師等が対応するコールセンター対応になります。(R7.11.3現在) |
相談専用電話 |
045-743-1882 |
介護保険事業所番号 |
1400600076 |
業務内容
介護予防ケアマネジメント
要介護認定で「要支援1」「要支援2」と認定された方々のケアプランを作成致します。
総合相談支援
介護保険制度だけでなく、横浜市の公的な制度や権利擁護に関わる情報提供など、様々なご相談をお受け致します。
権利擁護
権利擁護は、成年後見制度の活用促進、老人福祉施設への措置の支援、高齢者虐待への対応、困難事例への対応、消費者被害の防止等のサービス調整などを行います。
包括的・継続的ケアマネジメント
高齢者が住み慣れた地域で生活できるよう、各関係機関との多職種協働や連携を図って、充実したケア体制の支援を致します。
介護保険事業所番号 |
1400600076 |
|---|
運営規定・個人情報保護について
講座情報
みんなのあったまり場
ひだまり茶屋
ゆったり過ごしたり、集まられた方たちとお話ししませんか?どなたでもご利用できます。
日時 |
毎週第4土曜 開催 |
|---|---|
会場 |
リプラ保土ケ谷1階 地域交流スペース |
対象 |
地域の皆様どなたでもご利用可(予約不要) |
参加費 |
無料 |
※お飲み物は各自ご用意ください。
※7/26のひだまり茶屋は会場都合により中止となりました。

生活支援体制整備事業
生活支援体制整備
平成28年度より第2層生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)が配属されました。
高齢者が住み慣れた地域で自分来らしく暮らしていけるよう、生活支援・介護予防の体制づくりを進めます。地域の特性や高齢者の生活課題、困り事を把握し、サービスの開発や担い手の発掘・育成、ネットワークづくり、ニーズと取組のマッチングを行います。
リプラ健康体操 開催!
地域の皆様や講師の神田先生と楽しく健康づくりをしてみませんか?
日時 |
毎月第2金曜日 13:30~14:45 |
|---|---|
会場 |
保土ケ谷地域ケアプラザ 多目的ホール |
講師 |
神田 三枝子氏 |
対象 |
地域の皆様 |
定員 |
17名(18名以上の場合は抽選となります。ご了承ください。) |
参加費 |
200円/1回 |
持ち物 |
飲み物・長めのタオル・室内履き・5本指の靴下(任意) |
申込み |
電話又は窓口にて |
申込み期間 |
令和7年3月10日(月)~3月30日(日) |

居宅介護支援事業
介護認定の申請・更新手続きを代行します。またケアマネージャ等によるケアプラン(介護サービス計画)の作成や、サービス事業者との連絡調整を行います。
居宅介護支援について
介護が必要な方が、住み慣れた町で安心して在宅生活を送れるよう、ご本人ご家族のご希望をお聞きしながら、必要な在宅サービスの提案、ケアプランの作成をいたします。また、介護保険の申請・更新手続きの代行をいたします。
サービス内容
ケアプランの作成・情報提供、介護保険認定及び更新申請代行
実施地域
保土ケ谷区内
月曜~土曜
9:00~17:00
日曜・祝日
9:00~17:00
電話番号
045-743-1880
相談に関する料金
追加自己負担なし(全額保険給付)
介護保険事業者番号
1470602812
運営規定・重要事項説明・個人情報保護について
2025/4/30 NEW 地域包括支援センターに関する来館相談に関するお願い
日頃より横浜市保土ケ谷地域ケアプラザをご利用いただき有難うございます。開設から2年が経過し、おかげさまで沢山の方にご利用いただき感謝申し上げます。
さて、この度地域包括支援センターへの相談について皆様にお願いがございます。
地域包括支援センターへの相談で来館されるときは必ず事前に電話にてご連絡を下さりますようお願い申し上げます。
事前連絡の無い方の相談が増えており、地域包括支援センターの職員が訪問していたり、事前予約の方のご相談をお受けしており、来館された方の対応ができないケースが多々出てきております。
せっかくご来館頂きましても対応できない場合がございますので、お願い申し上げます。
2023/2/27 令和4年10月からの部屋利用及び地域包括支援センター相談対応について(R6.8.16更新)
横浜市の施設運営方針に基づき、令和4年10月より地域ケアプラザの相談対応時間及び部屋利用時間が以下のように変更になっておりますのでご注意ください。
【地域包括支援センター相談対応】(相談電話045-743-1882)
☆月曜日~土曜日:午前9時~午後6時
☆日曜日・祝日・施設点検日(第4月曜日):午前9時~午後5時
※上記以外の時間帯の地域ケアプラザにかかる相談電話は看護師等が対応するコールセンターに転送し、対応致します。代表番号【045-713-5011】等も時間外はつながりません。
※事業所の方を含め来館での相談及び対応時間も上記と同じ時間になります。
※夜間お部屋の利用で開館している日も相談対応は上記の時間となりますのでご注意ください。
【部屋利用(貸館)対応】
☆月曜日~土曜日:午前9時~午後9時
※但し、前月12日までに翌月の夜間の予約が無い場合は利用が無い日に限り午後6時閉館になります。
→詳細は部屋利用状況カレンダーをご参照ください。
☆日曜日・祝日:午前9時~午後5時
※施設点検日(第4月曜日)は部屋貸しはありませんが窓口対応は午前9時~午後5時まで行っています。